Monday, April 3, 2017

アミゴ、ゴミを食べるロボット

 最近の社会問題の一つはポイ捨てです。世界中で道や海にゴミを捨てる人がたくさんいるから環境に悪いです。また、ゴミを拾う人が少ないから問題がどんどん大きくなっています。ですから私達の社会に理想のロボットはゴミを食べるロボットだと思います。
 このロボットの名前はアミゴです。アミゴはスペイン語で友達という意味で、日本語のゴミの逆さ言葉(さかさことば)でもあります。ゴミ箱と掃除機を合わせた形で、スターウォーズの有名なR2D2に似ています。アミゴは地球を大切にするためのロボットだから、地球と同じ緑色と青色です。
 感情(かんじょう)を表現(ひょうげん)する顔もあって、話しもできます。アミゴはゴミを吸い取って、体の中で完全に分解(ぶんかい)する能力もあります。食べて分解したゴミをエネルギーに変えて、アミゴはそのエネルギーを使いながら動いています。また、頭を開けられるので、普通のゴミ箱のようにも使えます。アミゴは頭がよくて、ゴミがたくさん捨てられている場所を全部覚えてそういう場所によく行くようにプログラムをされているからとても便利なロボットです。
 アミゴは私達の社会にとても必要です。ポイ捨ては道を汚くするから、ゴミを正しく捨てることは環境にいいです。正しく捨てられなかったゴミは私達の社会にとって大切な動物や植物にも悪いです。アミゴは道をきれいにできるし、地球を大切にしてくれる助けになります。

4 comments:

  1. キムさん、「アミゴ」というゴミを食べるロボットは環境に大いに役に立つだと思います。キムさんが卒業したら、ロボットの技術を発展する会社に就職するではないでしょうか。

    ReplyDelete
  2. 「アミゴ」はとても可愛いですね、そして、地球のために、「アミゴ」は絶対に助ける。

    ReplyDelete
  3. 自然は世界の中で大切のことだから、このロボットはいいと思います。それから、自分で書いた絵は上手ですよ!

    ReplyDelete
  4. 子供の時、ゴミのトラックの運転するひとになりたかったから、これ面白い世界を守ると思うん。そして、いつも世界を守ることが考えている。例えば、富士山のそばをそうじしたことがあって、色々なボランティアしている。

    ReplyDelete